子供が自信をもって生きられる道を見つける

教育研究所 ミツカルラボ

  • 自己紹介
  • お問い合わせ/ご予約
  • 料金案内
  1. HOME >
  2. 親

親

2024/7/13

親は子供の勉強(習い事)を教えない方がいいけど・・

学習塾を11年にわたり、経営していた経験から言うと、一般的には親は子供の勉強(習い事)はみない方がいいです。 その理由についてお話いたします。ただ、課題など単発のものは手伝ってあげて問題ないです。ここで言うのは毎日の勉強についてです。 勉強の内容が問題ではなく、怒ってしまうことが問題(期待しているから) 小学生でも、中学生でも高校生でもいいのですが、親が勉強が得意だったりすると、大体見ることができる、というケースもよくあると思います。特に中学生までであれば、どの科目でも解答があれば教えることができると思っ ...

2024/7/13

過干渉から生じる不登校もある

学習塾を経営していた中で、多くの保護者の方と話してきました。 プレーヤーとして仕事ができる人と、子育てが得意かという点は相関性は全くありません。(リーダーとして仕事ができる人は、子育てが得意かもしれません。相手の気持ちを考えますので) その理由は、例えばメーカーでのモノづくりや、会社での組織の中におけるサービス等で不具合が起きないようにするための方法と、人を育てる方法は全く逆だからです。 その違いに気づいていない親は、子供をますますうまくいかない方向にもっていってしまうことがあります。そして子供のとる抵抗 ...

友だち追加

受付時間 不定休(予約制)

夏休みなどの宿題を終えられない子の対応方法(中学生)

2024/7/19

速さの方程式は2通りしかない(中学1年)

2024/6/12

学校で問題を起こす子供たちの原因とその対策(小~中学生)

2024/7/13

数学7点だった子が半年で87点になった方法(中学2年生の例)

2024/7/13

親は子供の勉強(習い事)を教えない方がいいけど・・

2024/7/13

カテゴリー

  • 勉強方法
  • 塾について
  • 成績について
  • 親の対応
  • no image勉強方法
  • no image塾について
  • no image成績について
  • no image親の対応

RECOMMEND

2024/7/19

夏休みなどの宿題を終えられない子の対応方法(中学生)

一般的に、宿題はギリギリにならないとやらない子は多いです。普段出る宿題なら、まだ前日に頑張ってもなんとか終わらせることができますが、夏休みなどの長期休みの宿題についてはそうはいきません。 ここでは、勉強が好きでなく、夏休みの宿題を終わらせることに苦労している子の場合についてお伝えします。もともと競争が好きで、7月中に終わらせる、といって、友達と競争をしてしまうような子の場合ではありません。 では、いつもギリギリにしかやらない子供にどのような方法で進めてもらい、親は何をするといいのかについてお伝えします。 ...

ReadMore

2024/6/12

速さの方程式は2通りしかない(中学1年)

中学生の子供達が、方程式でつまづく問題の一つに「速さ」の問題があります。そもそも、文章題を読んで、どうやって式をつくればいいのかわからなくなってしまうことが多いです。 それは、文章題を「理解」しようとするから、わけがわからなくなります。国語の文章であれば、「理解」することはできます。文章ですので。 しかし、数学の場合は、もともと、意味のない式を言葉にしただけです。「理解」しようとすると物語のように流れもありませんので、何が書いてあるかわからず、式が立てられなくなってしまうのです。数学の文章題(特に方程式) ...

ReadMore

2024/7/13

学校で問題を起こす子供たちの原因とその対策(小~中学生)

男子でよくあるのですが、何度言われても、学校で問題を起こす子がいます。小学生が一番多く、座っていられない、他の子にちょっかいを出す、暴言を吐くということですね。中学生になっても、同じことを繰り返す子もたまにいます。兄弟がいると、割と両方の子が同じことを学校でやります。 もちろん、片方だけという場合もありますが、両方の兄弟がやるということは親に原因があるからです。なぜ、その子がそういったことを繰り返すかと言えば、実は「親の厳しさ」から来ていることも多くあります。 「なんで、俺ばっかり」 学校から連絡を受けた ...

ReadMore

2024/7/13

数学7点だった子が半年で87点になった方法(中学2年生の例)

ある中学2年生の女の子の話です。 お母さんが塾に駆け込んできました。前期中間(1学期)テストの結果で数学7点でした。後期中間(2学期)テストで60点台になり、後期期末(3学期)で87点になり成績も2から4になりました。学校の先生も大変驚いたようで「変なキノコでも食べたのか??」と言われたと喜んで伝えてくれました。 (私がその子に渡していた塾のテキストを学校の先生がコピーさせてほしいといってもっていったそうですが、ポイントは問題集じゃないんですけどね。教え方なんですが、熱心な先生だなと思います) この子は数 ...

ReadMore

2024/7/13

親は子供の勉強(習い事)を教えない方がいいけど・・

学習塾を11年にわたり、経営していた経験から言うと、一般的には親は子供の勉強(習い事)はみない方がいいです。 その理由についてお話いたします。ただ、課題など単発のものは手伝ってあげて問題ないです。ここで言うのは毎日の勉強についてです。 勉強の内容が問題ではなく、怒ってしまうことが問題(期待しているから) 小学生でも、中学生でも高校生でもいいのですが、親が勉強が得意だったりすると、大体見ることができる、というケースもよくあると思います。特に中学生までであれば、どの科目でも解答があれば教えることができると思っ ...

ReadMore

  • 会社概要
  • アクセス
 お知らせ
2024.07.19
夏休みなどの宿題を終えられない子の対応方法(中学生)
2024.06.12
速さの方程式は2通りしかない(中学1年)
2024.06.11
学校で問題を起こす子供たちの原因とその対策(小~中学生)
  • no image勉強方法
  • no image塾について
  • no image成績について
  • no image親の対応

子供が自信をもって生きられる道を見つける

教育研究所 ミツカルラボ

© 2025 教育研究所 ミツカルラボ